こんにちは!
BASEMOVE代表の小室佑太です。
皆さんは体幹トレーニングをやってますか?
おそらく体幹トレーニングといえば、プランクといって肘を床に着いて身体を真っ直ぐにして耐えるやり方があると思いますけど、はっきり言いますとあれだけやっていても野球の動きに軸などできないのです!
では、詳しく見ていきましょう。
いろんな考えがでてくる”体幹”
まず初めに皆さんは体幹というとどこの部分を思い浮かべますか?
実は、これというのは意見が分かれるところです。
しかし、野球のパフォーマンスを上げることを目的にした場合、答えは1つになります。
では、見ていきますが多くの方が、お腹を思い浮かべたのではないでしょうか。
もう少し勉強されている方やトレーニングをされている方だと身体の中心にある軸を思い浮かべたかもしれません。
それら二つも体幹、すなわち、身体の幹の部分と考えたら間違っていませんので安心してください。
では、野球のパフォーマンスを上げるために最も重要な体幹についてみていきます。
野球のための体幹とは?
野球のための体幹と捉えた場合、体幹は、手足をつなぐ部分と考えます。
すなわち、手足以外を体幹とします。
これら全て体幹ということです。
お考えください。
野球の動きで例えば、プランクのようにじっとしたまま全身を固める動きはないと思います。
必ずどこかしらが動いています。
手足が一番大きく動きますが、ここからが重要です!
その手足に力を伝達するのが、体幹の役割なのです。
もう少し詳しく説明しますと、手から脚に力を伝達するものと脚から手に力を伝達するものがあります。
すなわち、体幹というのは、ブリッジ(橋)なのです。
次に、そのブリッジ(橋)を手と脚の間にかけるために必要なトレーニングの考えです。
野球に必要なトレーニングの考え
前述したように体幹は手と脚をつなぐ役割なので、体幹のトレーニングを手や足と切り離すのはナンセンスです。
例えば、クランチは確かにお腹に効きますが、手や脚を動かすわけではないので、力の伝達を鍛えることはできません。
また、次に述べることも面白いことです。
手や脚の重要な要素を担っている筋肉(大胸筋や腸腰筋)というのは、実はついているところ(起始)が片側だけ体幹に付着しています。
ここからも体幹がブリッジ(橋)の役割をしていることに気がつきます。
したがって、体幹トレーニング、下半身トレーニング、上半身トレーニングと切り分けてトレーニングするのではなく、体幹ー上半身ー下半身を一つのパッケージとしてトレーニングすることが、最終的に野球のパフォーマンスを上げるためには大切なことです。
ただし、目的や段階・ステップにもよります。
この話はまたいずれ書くこととします。
体幹と下半身をつなげるための簡単なエクササイズ
ここでは、ストレッチポールを使って体幹を意識しながら下半身を動かす簡単なエクササイズを紹介します。
では、ご覧ください!
おへそが背中に着くイメージでお腹を薄くしてお腹の奥に力を入れて行います。
体幹は串に刺されたイメージで安定させて脚を動かせるようにしましょう。
ぜひ試してみてください。
コメント