オンライン指導登録受付中!!

猫背は肩痛を引き起こす

こんにちは!

BASEMOVE代表の小室佑太です。

今回は猫背と肩痛の関連性についてのお話です。

目次

猫背は腕を上げにくくする

猫背が過剰になってくると、腕が上がりにくくなってきます。

これはなぜかと言いますと猫背というのは背中が丸まった状態なのでその背中(肋骨)の上に乗るようにしてある肩甲骨も丸くなってしまいます。

すると、本来腕を上げるときには起きてほしい肩甲骨の動きというものが出にくくなってしまいます。

その動きがこちらになります。

ご覧になってわかると思いますが、猫背の姿勢の場合の肩甲骨とは逆の動きになります。

これは前回の記事にも書いたように「インピンジメント症候群」という肩の怪我を誘発してしまう可能性が非常に高いです。

投球動作を考えると腕を上げるという動作はきっちり行えるようにしておく必要があります。

では、どういったトレーニングが必要か見ていきましょう。

猫背の改善と肩甲骨のトレーニング

こういった場合、猫背の改善が必要になります。

猫背というのは丸まっているので反らせばいいとお考えになる方は非常に多いですが、実は一概にそうとも言えません。

なぜなら、背骨というのは本来S字の湾曲をしています。

しかし、猫背によっては腰を反りすぎた結果、バランスを取るために胸を後ろに下げて丸くなってしまっているパターンもあるのです。

こうなっているとむしろ腰の反りをまずは改善する必要があるので、背中を丸めるエクササイズが必要になります。

それをやった上で胸反らしのエクササイズを行います。

背中を丸めるエクササイズに関しましてはまた後日改めて投稿しようと思います。

胸反らしのエクササイズに関しましては、こちらをご覧ください!

そして、胸の反らしのようなエクササイズを行った上で肩甲骨のトレーニングをやることが重要です。

なぜなら、前述したように肋骨の上に肩甲骨は乗るようにして存在するからです。

では、肩甲骨のエクササイズを見ていきましょう。

僧帽筋下部のエクササイズ

それでは、肩甲骨の腕を上げるときに起きてほしい前述した動作を獲得するためのエクササイズの一つをご紹介します。

ぜひご覧ください!

このポイントは、こちらのふたつの動きをイメージしながら行うことです。

肩はすくめたり、身体を逃がしたり、肘を曲げたりしないように気を付けましょう!

ぜひ試してみてください。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる