こんにちは!
BASEMOVE代表の小室佑太です。
今回は、地面との接地時間に関しての話です。
目次
歩行動作と走動作の違い
皆さんは歩きと走りの明確な違いを言えますか?
これをよく指導している選手に聞くことがありますが、だいたいがスピードや上体の角度や脚の回転などと答えてくれます。
もちろんそれら三つとも正解ですが、決定的な違いが他にもあります。
それは、歩きは常にどちらかの脚が地面に接地しているのに対して、走りはどちらの脚も床に着いていない局面があることです。
走動作は片脚ジャンプの連続
前項で話したとおり、走りにはどちらの脚も床に着いていない局面があるので、つまり、片脚ジャンプをしていると言えます。
これが連続に起こっているということです。
すると、片脚ジャンプが得意な選手が有利であるということがわかると思います。
では、どうしたら片脚ジャンプが得意になるのでしょうか?
鍵は接地時間
鍵となるのは地面との接地時間です。
これができるだけ短い方が有利となります。
では、詳しく解説します。
地面に接地した瞬間というのは、重力や体重が負荷としてかかるので、筋肉がそれらに反応して引き伸ばされます。
すると、弾性エネルギーというのが蓄えられます。弾性なのでバネが伸ばされるイメージです。
このバネが伸ばされた状態(弾性エネルギー)は接地時間が長くなると、筋肉の中で熱として消えてしまいます。
つまり、これからジャンプに使うはずだったバネが、熱に変わってしまったということです。
このようになってしまったら、遠くに跳ね上がるような片脚ジャンプが連続的に行えないので、結果として脚は速くなりません。
そのためにはプライオメトリクストレーニングというジャンプ系のトレーニングなどが適しています。
コメント