こんにちは!
BASEMOVEの小室佑太です。
皆さんは肩の怪我でインピンジメントというのを聞いたことはありませんか?
僕自身、肩のインピンジメントは浪人時代になりました。
そのときは自分なりに調べて、インピンジメントという用語は知りましたけど、いまいち理解が追いついていませんでした。
トレーナーの勉強を本格的に始めてから理解しました。
今回はそのインピンジメントについてです。
どういう状態がインピンジメントなのかをしっかり理解してその予防や改善のトレーニングをすることが大切です。
では見ていきましょう。
インピンジメントとは
インピンジメントとは“衝突“を意味します。
組織と組織の間に組織が挟み込まれる状態のことを言います。
この組織の種類によって起こる場所が大きく分けて3カ所あります。
では、順番に見ていきましょう。
1.肩峰下インピンジメント
これは、肩の上側にある肩峰の下で起きます。
これは肩関節の上で起きているので関節の外で起こっているのがわかると思います。
肩関節のソケットに対してボールが上に動いてしまうと上にある肩峰にぶつかってしまって組織を挟んでしまいます。
2.インターナルインピンジメント
こちらは、先ほどとは違い、関節”内”での衝突になります。
詳しく説明していくと、肩の受け皿である関節窩とインナーマッスルである腱板・肩の繋ぎ目を唇のような形で覆っている関節唇との間で起こります。
関節内の隙間に腱板が挟み込まれます。
3.鳥口下インピンジメント
これは、肩甲骨の上からくっついている鳥口突起と腕の骨(上腕骨の小結節)の間に肩甲下筋などが挟み込まれるものを言います。
2種類の破綻
これら3種類のインピンジメントですが、これらは2種類のいずれかの破綻によって起こります。
それが解剖学的破綻と機能的破綻です。
解剖学的破綻
この代表的なのが、腱板断裂です。
腱板がそもそも断裂していると肩は不安定になるので衝突し、つまり、インピンジメントを起こしやすくなります。
機能的破綻
インナーマッスルである腱板の機能不全や肩甲骨のアライメント不良などがこれに当てはまります。
よって、肩甲骨の正しい機能を整えたり、肩のインナーマッスルを使える状態にトレーニングしておくことがインピンジメントを起こさないために大切になってきます。
コメント