こんにちは!
BASEMOVEの小室佑太です。
走動作というのは、左右の脚で異なる動きをしているというのは見た目からしてわかると思います。
それをもう少し詳しく見ていきますと、
股関節の屈曲・伸展のリズムが左右の脚でそれぞれ交互に起こるということです。
このとき意識はしていなくても多かれ少なかれ骨盤では回旋が起こっています。
その回旋によって人間の筋肉の中で最も大きい筋肉である大殿筋が上手く使えているかどうか決まってきます。
では、どのように脚を上げ下げしたら大殿筋が上手く使えるのでしょうか。
遊脚-屈曲ー股関節の引き込み動作
では、まず曲げている脚のほうです。
曲げている脚はただ脚を上げているようにみえるかもしれませんが実は違います。
ただ脚を上げただけになってしまうともも前の筋肉で頑張って足を上げていることになるので疲れやすいし、大きな力は出せません。
そうではなく、上げる方の股関節を引き込むようにしてあげることによって、お尻がストレッチされた状態で脚が上がります。
脚を上げた時にお尻を伸ばしておくことで、筋肉というのは、勢いよく伸びたら縮もうとする働きがあるので(伸張反射)、
この後の動きで大きな力を生み出すことが可能になります。
支持脚ー伸展ープッシュオフ
では、続いて支持脚、地面に着いている脚のことです。
こちらは特に難しく考える必要はありません。
なぜなら、先ほど見てきた遊脚でしっかり股関節を引き込めていればあとは真下に脚を下ろすだけで自然と地面を押すことができるからです。
この地面を押すために使いたい筋肉が大殿筋、つまり、お尻になります。
となると、股関節の屈曲伸展の繰り返しなので、スクワットやデッドリフトの重要性、もっと言えば、片脚スクワットや片脚デッドリフトのいかに走る動作を設計する上で大切であるかがわかるかと思います。
股関節の屈曲伸展のクオリティを求めずにただひたすらに走り込みばかりしていては脚は速くならないのです。
さて、最後にその股関節の屈曲伸展リズムをつかむためのドリルの紹介です。
インプレイスマーチ
では、こちらをご覧ください。
【オンライン指導】
月額3000円(税込)でその方の目的や目標に合わせた指導を個人のLINEを用いてやり取りしながら行っています。
興味がある方はコチラ↓
コメント