オンライン指導登録受付中!!

跳ぶのではなく脚を真下に降ろすだけ!!

こんにちは!

BASEMOVEの小室佑太です。

今回は、上げた脚からどうやって力を地面に伝えるかについてのお話です。

目次

脚の上げ方

脚をただ太ももを頑張って上げようとしている方は多いのではないでしょうか。

実はそれをやってしまうと、太ももの前が疲れやすくなります。

また、ただの脚の上げ下げになってしまっていると、回旋があまり生まれないので骨盤が上手く使えません。

そうなってくると、当然下肢と上肢は連動しませんので、肩甲骨や胸郭をダイナミックに使うこともなくなってしまいます。

もちろん、肩の力みにもつながりやすいです。

 

なので、大事なことは、前回の記事でもお伝えしているように上げる脚の股関節を引き込みながら上げることです。

BASEMOVE 
ページが見つかりません。 | BASEMOVE 
ページが見つかりません。 | BASEMOVE 野球選手のオンライン指導です。技術指導だけでなく、怪我からの復帰や野球に合った身体作りを提供しています。

これをやることによって骨盤は回旋が加わってお尻の筋肉(大殿筋)が伸張してくれます。

真下の地面を押す

お尻がしっかり伸張ができたら、あとはその脚を真下に落としてあげて地面を押すだけです。

この時よくあるのが、脚を上げた時点でつま先が下を向いているパターンです。

もしそうなっていると、足の裏全体で地面を捉えることができないため、大きなパワーは生み出せません。

なので、常に足の裏が地面の方向を向くようにして、つま先をやや正面に向けておくことが大切なのです。

ちなみにアイキャッチ画像は最悪ですね。(笑)

このようにつま先が下を向いたら着地で確実に力を上手く伝えられません。

 

それでは、実際のその動きを見ていきましょう。

シングルレッグスキップ

こちらをご覧ください。

 

いかがでしたでしょうか?

ぜひ試してみて正しい走動作のテクニックを身につけて野球に活かしていきましょう!!

 

 

【オンライン指導】

月額3000円(税込)でその方の目的や目標に合わせた指導を個人のLINEを用いてやり取りしながら行っています。

興味がある方はコチラ↓

BASEMOVEオンライン指導

 

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる