オンライン指導登録受付中!!

試合前に脱力して胸を張りやすくする方法

こんにちは!

BASEMOVEの小室佑太です。

胸が固くなっていて脱力できない選手は非常に多いです。

今回はそんな胸の固さに効果的な内容です。

目次

大胸筋が固くなると

大胸筋というのは、当然胸にありますが、付着部が腕にあります。

ということは、例えば胸のトレーニング(ベンチプレスやダンベルフライなど)をおこなっていて、

ケアやストレッチをしていないと腕が内旋しやすくなります。

腕が内旋するということは肩が前方突出といっていわゆる、巻き肩になりやすいです。

すると、肩甲骨も内旋してきます。

こうなってくると、胸は丸まってくるのがわかると思います。

そして、胸の張りに影響が出てきます。

そうならないためには、大胸筋と小胸筋のストレッチをしておく必要があります。

大胸筋と小胸筋の機能解剖

ストレッチをする上で機能解剖を理解しておくとどのように筋肉を伸ばしたら一番伸びるかがわかるようになります。

大胸筋でしたら、先ほど見た腕に付着しているので、

腕を伸展・外旋、肩甲骨を外旋したら一番伸びることがわかります。

次に小胸筋もみていくと、小胸筋は肋骨から肩甲骨の上側にある烏口突起というところについています。

なので、小胸筋をストレッチするためには、

肩甲骨の外旋・後傾・上方回旋をする必要があります。

では、これらの動きをストレットポールに乗りながらおこなっていきます。

胸のストレッチwithストレッチポール

こちらをご覧ください。

ストレッチポールの上でやることで重力を上手く利用して、自然と大胸筋や小胸筋が伸びて元の正常なアライメントを作りやすいです。

これをやる前とやった後で背中の床との接地具合を確かめてみるのも面白いです。

背中がより床に着いたような感覚になることが多いです。

ぜひストレッチポールが近くにある選手は試してみてください!!

 

 

【オンライン指導】

月額3000円(税込)でその方の目的や目標に合わせた指導を個人のLINEを用いてやり取りしながら行っています。

興味がある方はコチラ↓

BASEMOVEオンライン指導

 

 

 

 

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる