オンライン指導登録受付中!!

腕を上げやすくする~胸椎の伸展をしながら僧帽筋下部を使う~

こんにちは!

BASEMOVEの小室佑太です。

今回はピッチングで球を速くしたい、あるいは肩の怪我を改善したい選手に向けた内容になっています。

目次

ピッチングに必要な胸の伸展

ピッチングにおいて胸の反りが重要です。

局面で言うと、腕が最もしなったときです。

この腕のしなりは肩だけで作っているものではありません。

胸が伸展するから肩が外旋といって外側に捻りやすくなるのです。

この胸の伸展と肩の外旋がしっかりできるとキャッチャー側から見て、

投球側の腕の肘の真後ろに手が隠れるように見えます。

これが理想のフォームです。

仮に肘の真後ろに手が来ていないとしたら、それはこの続きの動作で肘の内側に外反ストレスといって遠心力によるストレスがかかりやすいです。

ちなみに僕は高校一年生の時にこの外反ストレスが大きくなってしまうフォームで繰り返し登板して投げていて肘の内側の骨を骨折しました。

折れた瞬間は外野のシートノックを受けていましたが、バックホームに投げた瞬間リリース手前でバキッと大きな音がしました。

という僕の経験からしても胸の伸展はしっかりトレーニングすることをオススメします。

さて、この胸の伸展ですが、この胸の伸展とセットで起こらなければいけない関節の動きがあります。

ピッチングに必要な肩甲骨の内転・後傾・上方回旋

それは、肩甲骨の内転と後傾と上方回旋です。

これらの動きは先ほどの胸の伸展が起こることでしやすくなります。

これら三つの動きが正常に起こることによってスムーズに投球側の腕が上がり正しいトップを作ることができます。

今回は、この胸の伸展と肩甲骨の内転・後傾・上方回旋を同時に引き起こすためのエクササイズです。

僧帽筋下部エクササイズ

こちらの動画をご覧ください。

【オンライン指導】

月額3000円(税込)でその方の目的や目標に合わせた指導を個人のLINEを用いてやり取りしながら行っています。

興味がある方はコチラ↓

BASEMOVEオンライン指導

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる