コンディショニング– category –
-
コンディショニング胸を反るだけでなく丸めることも大切!!
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。基本的に背中を丸めることはイコール猫背みたいなイメージで悪いように捉えられるかもしれません。また最近ではオリックスの山本由伸選手のブリッジなどがTwitter等で話題にもなり、むしろ背骨を”反らせる”動きが広ま... -
コンディショニング首のアライメントを軽視してはいけない
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。ストレッチや機能改善と言えば、股関節や肩甲骨がメインに行われているかと思います。実際にそれは正しくて股関節や肩甲骨というのは、野球(野球以外の競技も)において最も動かすべき関節とも言えます。しかし、今回... -
コンディショニング腕を上げやすくする~胸椎の伸展をしながら僧帽筋下部を使う~
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。今回はピッチングで球を速くしたい、あるいは肩の怪我を改善したい選手に向けた内容になっています。【ピッチングに必要な胸の伸展】ピッチングにおいて胸の反りが重要です。局面で言うと、腕が最もしなったときです... -
コンディショニング腹筋をやるよりもお腹周りのインナーマッスルを鍛える理由
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。野球において、いわゆる体力テストの上体起こしのような腹筋はそれほど必要ではないと考えています。それよりも大切なのは、お腹周りのインナーマッスルだと考えます。今回の内容はそんなお腹周りのインナーマッスル... -
コンディショニングもも裏のストレッチのポイントは骨盤前傾
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。今回はもも裏の動的ストレッチのポイントについてです。【もも裏の機能解剖】まずはもも裏(ハムストリングス)の機能解剖を簡単に理解しておきましょう。 もも裏の筋肉(ハムストリングス)は、3つの筋肉から... -
コンディショニング試合前に脱力して胸を張りやすくする方法
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。胸が固くなっていて脱力できない選手は非常に多いです。今回はそんな胸の固さに効果的な内容です。【大胸筋が固くなると】大胸筋というのは、当然胸にありますが、付着部が腕にあります。ということは、例えば胸のト... -
コンディショニング肩甲骨の動きを良くする僧帽筋下部エクササイズ
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。肩痛の予防や改善のために肩のインナ―のトレーニングをしましょうと言って、肩のローテーターカフのトレーニングはわりと普及している気がしています。しかし、肩のコンディショニングを良くするためには、そのローテ... -
コンディショニング肩甲骨の動きを悪くする要因ー5つー
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。ピッチングやバッティングに必要不可欠な肩甲骨の動き。これが悪くなっていると、インピンジメント症候群や腱板損傷などの怪我に繋がります。また、パフォーマンス自体も悪くなってしまいます。今回は、そんな肩甲骨... -
コンディショニングピッチングとバッティング求められる前鋸筋の働き
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。ピッチングやバッティングにおいて、加速期(ピッチングならトップからリリース、バッティングならトップからボールコンタクト)において肩甲骨が胸郭に沿って外転します。この外転に伴ってピッチングであれば、リリー... -
アセスメントお尻を正しく使えているか
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。 お尻を正しく使えていますか?ピッチングやバッティングやスプリントにおいて、股関節を使うことが重要ですが、その理由は"お尻"が大きな力を生み出してくれるからです。お尻を正しく使うためには、骨盤が寝て...