ストレングス– category –
-
ストレングススクワットでつま先より膝を出すか出さないか
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。今回はスクワットについてです。このテーマに気になって覗いた方もいるのではないでしょうか。 よくスクワットはつま先よりも膝を越えちゃダメ!!なんて通説のように言われたりします。しかし、実際のところは... -
ストレングストレーニング目標に基づく負荷と反復回数
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。ウエイトトレーニングをやっていますか?それはどんな目標を持ってやっていますか?どんな負荷でやっていますか?何回でセットを組んでいますか?今回は専門家の僕が、それぞれの目標に対しての負荷と反復回数を詳し... -
ストレングスあと何回できるところで1セットをやめる??
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。ウエイトトレーニングをするときに1セットの反復回数を行うときにあと何回できる余力を残してそのセットをやめているでしょうか?【RM法】よくトレーニングの反復回数を決める際に、RM法というのがあります。これは、... -
プライオメトリクス跳ぶのではなく脚を真下に降ろすだけ!!
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。今回は、上げた脚からどうやって力を地面に伝えるかについてのお話です。【脚の上げ方】脚をただ太ももを頑張って上げようとしている方は多いのではないでしょうか。実はそれをやってしまうと、太ももの前が疲れやす... -
コンディショニング高校生は走り込みをやるべき??
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。今回は気になるテーマだと思った方も多いのではないでしょうか。 よくダルビッシュ有投手がメジャーリーガーは走り込みをあまりしないということを発信してから、走り込みをやるべきかやらなくてもよいも... -
コンディショニング1年生のうちは練習よりもトレーニングを積むべき
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。 野球のパフォーマンスを上げていく上で最も重要となるのが、どれだけ早い段階で身体の可動性や安定性のトレーニングを積めるかです。それもまずは可動域のチェックや動きのチェックをして自分の身体を知... -
ストレングストレーニングとプラクティスを混合してはいけない
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。今回は正しいトレーニングを行う上で知っておきたいテーマです。「トレーニングとプラクティスを混合してはいけない」についてです。 日本ではトレーニングとプラクティスの混同が頻繁に起きています。なぜ日本... -
オリンピックリフティング力を発揮する前には必ず力の吸収が必要
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。今回は大きな力を生み出すために欠かせない力の発揮と吸収についてです。【力の吸収とは】皆さん、高くジャンプしようとしたらどのように跳びますか?おそらくその場からいきなり上に跳ぼうとするのではなく、一度し... -
ストレングススクワットだけではいけない理由
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。皆さんの中で下半身のウエイトトレーニングをスクワットだけで済ましてしまっている方はいませんか?それだけでは不十分ということを今日は少しお伝えしたいと思います。【バックスクワットはもも裏に効かない】バッ... -
オリンピックリフティングRFDを高めてスイングスピードを上げる
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。今回は、RFDというおそらく選手の皆さんは聞き覚えがない言葉がテーマになっています。しかし、これを高めることがスイングスピードを高めることにも球速を高めることにもつながるのでぜひご覧ください!【RFDとは】...
12