動作改善– category –
-
コンディショニング腕を上げやすくする~胸椎の伸展をしながら僧帽筋下部を使う~
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。今回はピッチングで球を速くしたい、あるいは肩の怪我を改善したい選手に向けた内容になっています。【ピッチングに必要な胸の伸展】ピッチングにおいて胸の反りが重要です。局面で言うと、腕が最もしなったときです... -
コンディショニング肩甲骨の動きを良くする僧帽筋下部エクササイズ
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。肩痛の予防や改善のために肩のインナ―のトレーニングをしましょうと言って、肩のローテーターカフのトレーニングはわりと普及している気がしています。しかし、肩のコンディショニングを良くするためには、そのローテ... -
プライオメトリクス跳ぶのではなく脚を真下に降ろすだけ!!
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。今回は、上げた脚からどうやって力を地面に伝えるかについてのお話です。【脚の上げ方】脚をただ太ももを頑張って上げようとしている方は多いのではないでしょうか。実はそれをやってしまうと、太ももの前が疲れやす... -
走動作走動作の左右の脚は屈曲・伸展がそれぞれ交互に起きる
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。走動作というのは、左右の脚で異なる動きをしているというのは見た目からしてわかると思います。それをもう少し詳しく見ていきますと、股関節の屈曲・伸展のリズムが左右の脚でそれぞれ交互に起こるということです。... -
コンディショニング肩甲骨の動きを悪くする要因ー5つー
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。ピッチングやバッティングに必要不可欠な肩甲骨の動き。これが悪くなっていると、インピンジメント症候群や腱板損傷などの怪我に繋がります。また、パフォーマンス自体も悪くなってしまいます。今回は、そんな肩甲骨... -
アセスメント歩行動作と走動作の違いからみる片脚支持の重要性
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。今回は片脚支持の重要性についてです。歩行動作と走動作の違いって何があると思いますか?これに関しては以前に別の投稿で詳しくお話ししましたが、歩行動作は左右どちらかの足が常に地面に接している一方で、走動作... -
コンディショニング投球側の肩甲骨の下方回旋に注意!!
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。肩甲骨が下方回旋していると、腕が上がりづらいことから投球動作時に肩の怪我に繋がったり、トップが上手く作れなかったりします。そこで、そうならないために詳しく見ていきましょう。【肩甲骨の下方回旋とは... -
コンディショニング肩のインナーのトレーニングの基本的な考え方
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。肩のインナーのトレーニングというと、肩を外旋させたり、内旋させたりして鍛えると思いますが、どの角度やポジションで行うのかが重要になってきます。【腱板筋は線維が多方向】腱板筋というのは、肩のインナーマッ... -
コンディショニングインターナルインピンジメントを防ぐ胸椎伸展
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。肩のインピンジメントについて以前三種類あることを紹介しました。そちらの記事も載せておきますので、まだ読んでいない方はぜひ覗いてみてください。https://base-move.com/2020/06/06/37/ 今回はその三種類の... -
コンディショニング肩のインピンジメントとは
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。皆さんは肩の怪我でインピンジメントというのを聞いたことはありませんか?僕自身、肩のインピンジメントは浪人時代になりました。そのときは自分なりに調べて、インピンジメントという用語は知りましたけど、いまい...
12