肩甲骨– tag –
-
コンディショニング腕を上げやすくする~胸椎の伸展をしながら僧帽筋下部を使う~
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。今回はピッチングで球を速くしたい、あるいは肩の怪我を改善したい選手に向けた内容になっています。【ピッチングに必要な胸の伸展】ピッチングにおいて胸の反りが重要です。局面で言うと、腕が最もしなったときです... -
コンディショニング試合前に脱力して胸を張りやすくする方法
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。胸が固くなっていて脱力できない選手は非常に多いです。今回はそんな胸の固さに効果的な内容です。【大胸筋が固くなると】大胸筋というのは、当然胸にありますが、付着部が腕にあります。ということは、例えば胸のト... -
コンディショニング肩甲骨の動きを悪くする要因ー5つー
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。ピッチングやバッティングに必要不可欠な肩甲骨の動き。これが悪くなっていると、インピンジメント症候群や腱板損傷などの怪我に繋がります。また、パフォーマンス自体も悪くなってしまいます。今回は、そんな肩甲骨... -
コンディショニングピッチングとバッティング求められる前鋸筋の働き
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。ピッチングやバッティングにおいて、加速期(ピッチングならトップからリリース、バッティングならトップからボールコンタクト)において肩甲骨が胸郭に沿って外転します。この外転に伴ってピッチングであれば、リリー... -
コンディショニング肩だけで関節は5つある
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。肩関節と言われたらどこを示しますか? おそらく多くの方が、いわゆる上腕骨(腕の骨)の上の部分のことを言うかと思います。しかし、実は、肩というのはその部分だけが関節ということではないのです。【肩ー鎖骨... -
コンディショニング投球側の肩甲骨の下方回旋に注意!!
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。肩甲骨が下方回旋していると、腕が上がりづらいことから投球動作時に肩の怪我に繋がったり、トップが上手く作れなかったりします。そこで、そうならないために詳しく見ていきましょう。【肩甲骨の下方回旋とは... -
コンディショニング姿勢の悪さから来ている肩から指先にかけての痺れー3つのトンネル③
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。今回は前々回から続いている内容です。今回が最後です。ようやくトンネルを抜け出します。(笑)これまで胸郭出口症候群という、投げた時や投げた後に肩から指先にかけての痺れや痛み、ダルさや冷感が起きる症状... -
コンディショニング肩の怪我を防ぐための胸の伸展
こんにちは!BASEMOVEの小室佑太です。今回は、肩の怪我を防ぐためにはまず胸の伸展ができないといけないというお話です。【骨頭の求心性を保つ】肩痛を防ぐために大切なことは骨頭の求心性を保つことです。骨頭というのは腕の骨の先端部分のことを言いま... -
コンディショニング猫背は肩痛を引き起こす
こんにちは!BASEMOVE代表の小室佑太です。今回は猫背と肩痛の関連性についてのお話です。【猫背は腕を上げにくくする】猫背が過剰になってくると、腕が上がりにくくなってきます。これはなぜかと言いますと猫背というのは背中が丸まった状態なのでその背... -
コンディショニング肩の痛みは肩甲骨の動きの悪さが大きく関わっている
こんにちは!BASEMOVE代表の小室佑太です。今回は肩痛の原因について少し考えていきたいと思います。【肩甲骨のある動きが痛みを引き起こす】皆さん、肩甲骨を動かすとしたらどのような動きをイメージしますか?おそらくですけど、内側に寄せる動きをイメ...
1